- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
今朝起きて、いつものように愛機MacBookを開けて、メールチェックをした。
冷蔵庫のお茶をグラスに入れた。
目覚めのお茶はおいしい。
蚊に刺されたところがかゆかったので、ウナコーワを塗ろうと思った。
右の二の腕の内側を大量に刺されて、すごくかゆかった。
でもここにウナコーワを塗るのは、少し難しい。
右ワキを覗き込むような感じで、腕を上げた。
グラスに当たった。
あ、倒れた、キーボードの上に。
お茶が広がる。おー、みずみずしい。
液晶が消えた。
とりあえず繋がってるもの全部外して、バッテリー外して、
逆さまにした。
いろんなポートからお茶が出てきた。
電源入らない。
ティッシュにくるんでドライヤーで乾かした。
半泣きだ。
がんばって、やっといま奇跡的に電源が入った。
なぜか何とか動いてる。大丈夫か??
でもこのコいつまで元気でいてくれるかわかりません。
対処法知ってる人、よろしくお願いします。
冷蔵庫のお茶をグラスに入れた。
目覚めのお茶はおいしい。
蚊に刺されたところがかゆかったので、ウナコーワを塗ろうと思った。
右の二の腕の内側を大量に刺されて、すごくかゆかった。
でもここにウナコーワを塗るのは、少し難しい。
右ワキを覗き込むような感じで、腕を上げた。
グラスに当たった。
あ、倒れた、キーボードの上に。
お茶が広がる。おー、みずみずしい。
液晶が消えた。
とりあえず繋がってるもの全部外して、バッテリー外して、
逆さまにした。
いろんなポートからお茶が出てきた。
電源入らない。
ティッシュにくるんでドライヤーで乾かした。
半泣きだ。
がんばって、やっといま奇跡的に電源が入った。
なぜか何とか動いてる。大丈夫か??
でもこのコいつまで元気でいてくれるかわかりません。
対処法知ってる人、よろしくお願いします。
PR
14日に、熊本へ行ってきました。
飛行機で。
僕は飛行機が大好きだ。
でもなかなか乗る機会がなく、今回が5年ぶりくらい。
なので、出発のこの瞬間がいきなりこの旅のハイライト。
久しぶりの飛行機だったので、いろいろ考えてみた。
飛行機は、やっぱり無理をしている。
そこが、乗る楽しさを生んでいると思う。
とにかく離陸。ここがハイライトのハイライト。
こんなに技術が進歩してるのに、
あの荒々しい加速、揺れ、音。
「快適な乗り心地」を精一杯目指してるはずなのに。
新幹線や自動車ではありえない。
そこに、重力に抗うっていう難しさをひしひし感じて、楽しい。
窓の大きさもそう。僕の子供の頃から進歩してないんじゃないだろうか。
気圧や温度の変化に、大きい開口では対応できないんだろうな。
とにかく、ハイテクの塊のような乗り物なのに何だか必死で、生々しい。
もう一つ驚いたのが、日本の小ささ。
ずっと外の景色と地図を交互に見ながら飛んでたんだけど、
例えば一つ一つの建物の粒子が認識できるのに、一方で、四国の形も認識できる。
大阪神戸の一大都市部が、小さい窓におさまる。
知多半島か?と思ったら、伊勢半島だった。
こんな小さな国に一億人も住んで、何千万の家庭があって、歴史があって、
かわいいなあと思う。
そうそう、飛行機に乗って上から街を眺めると、何だか街が愛おしくなる。
それがまた楽しい。
写真は、
6年前にミラノから羽田に帰る飛行機の窓から。
とんでもないものを見つけてしまった。
このブログ、もっと建築の話を充実させようと思っているのに。
載せずにはいられない。
ピグミーゴートっていうかわいい子ヤギの動画を見てるうちに、ここに辿り着いた。
タイトルのまんま、志村けんのようなヤギです。衝撃的。
僕はどうやら調べることが大好きで、
夜お酒を飲みながらの楽しみが、
Google、Wikipedia、YouTubeあたりを思うままにはしごすること。
で、今日はどういうルートを辿ったかは忘れたけど、
気付いたらYouTubeで永井真理子を見ていた。
永井真理子、みなさんご存知?
同年代の方は、中学生頃に聴いてたんじゃないかな。
彼女のYou&Iという曲が当時大好きだったことを突如思い出した。
まさに突如。
1992年発売だから、僕が中学2年の頃だ。
当時アニメのYaWaRa!の主題歌で、確かそこで知ってレンタルビデオ屋さんでCDを借り、
”カセットテープ”に”ダビング”して。
ニュー三久伏見台店となりの、今はファミマになってるとこ。
久しぶりに聴いてみてびっくり。
少なくともここ15年間は一度も聴いてなかったのに、
声の感じや歌詞や間奏のキーボードソロの細かいとこまでちゃんと覚えてる。
なんで、子供の頃の記憶ってこんなに鮮明なんだろう。
頭のほんの片隅に圧縮されて残ってて普段思い出すこともない記憶が、
ちょっとしたきっかけですごく細かく再生される。
別に大ファンだったわけでも、特別な思い出があるわけでもないのに。
たぶん色んな出来事や物事が、すごく濃密だったんだろうな。
今は今で濃密だし、毎日エキサイティングなんだけど。
ちなみに僕が初めて買ったCDは、CHAGEandASKAの『TREE』ってアルバム。
中1の時。SAY YESが入ってるやつ。
なんかオッサンみたいな日記だなあ。