- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
最近バタバタでなかなかブログ更新できず。
連休中に、京都へ。大学の友人の結婚式。
新郎、終始ニコニコ。もう、ニコニコしすぎ。
いい結婚式だったなー。
よーへーおめでとう。
近所の大好きな立ち飲み屋さんが閉店した。
荻窪駅前ロータリーの焼き鳥屋も閉店。
貴重な風景がなくなった。再開発。
ずっと欲しかった服を買った。ぬくぬく。
デザイン中の家具が、なかなかいいものになりそう。
友人のダーツバーも設計中。
きんもくせいがいい匂い。
きんもくせいはいつも、見つけるより先に、匂ってくる。
今年はまだ見つからず。
今年も下田での活動が本格的にスタートします。
第一弾は来週末。
スイーツと蔵のコラボレーション。
昨年の活動 http://d.hatena.ne.jp/kushida-kura/
あー、まだ秋の果物食べてないな。梨食べたい。柿食べたい。
小田原の街を歩いた。
商店街の状況は悲惨だけど、いい街だなと思った。
小田原城の象のウメ子の話。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000006-kana-l14
写真はクランベリーの収穫風景。
初めて知った。
クランベリーは、畑に水を張って、浮かんだ実を集めるんだそうです。
きれい。
PR
大学の後輩よーこが世界一周の旅に出かけた。
一年の旅程だ。
うらやましい。
その彼女がブログを書き始めた。
きっと楽しいブログになる。更新が楽しみ。
僕の30年後の理想。
のんびり時間に縛られずに設計をしながら、世界遺産を好きなだけ見て回る。
各国のおいしい郷土料理をことごとく味わう。
僕が世界各地で描いたスケッチをもとに、日本のスタッフが図面に起こす。
だけど日本が好きだから、本拠地は日本。
お気楽すぎるか。
土曜日は、高校の同窓会だった。
とは言っても僕の地元は金沢。
その金沢から関東方面に出てきてる同級生できるだけたくさんで集まろう、ていう企画。
卒業以来15年ぶりに会った顔もあった。
一緒にお酒を飲むのは初めてだ。公式にはね。
遠方から来てくれた人もいた。
長野から、福島から、
パイロットになった某氏は上海からのフライト後その足で参加。
もう話に夢中で、写真も撮らず、ごはんもあまり食べず、
あっという間に時間が来てしまった。
楽しかったなー。
卒業アルバムの寄せ書きに書いてくれた夢のままに、
がしがし活躍してるやつもいた。うれしかったなー。
15年経ってるのにみんな変わらない。
変わらないけど、すごく変わってる。
この15年っていうスパンは、もう残りの人生であと3つか4つしかない。
そう考えると、不思議な気持ちになる。
あー、楽しかったなー。
一つ宣伝。
同級生の一人が、音楽やってます。
moumoonというバンド。
是非聴いてみてくださいな。
オフィシャルHPはココ。
僕の事務所の二軒隣の小嶋さんが、
先週オープンハウスを開催された。
自宅である賃貸住宅をリノベーションしたもので、
その戦略も空気感も、ステキだった。
たまたまそこに来ていた小嶋さんの友人と、なんだか意気投合。
内海くんというその彼は企業コンサルをしていて、
「今度面白い友人と飲むから是非来て!」とのこと。
てことで、昨日再会。
とても刺激的で楽しい時間だった。
内海くんは2人の友人を紹介してくれた。
一人はvery50というNPOを立ち上げて、教育パッケージを用いて国際協力に取り組んでいる。
もう一人は、発展途上国の問題解決のために技術開発を軸に活動している。
その彼の話を聴いているうちに、
原丈人さんの話と重なると思った。
聞いてみると、彼はまさに原さんの財団のメンバーだった!
原丈人さんのことをほぼ日で知ったのが2年近く前で、
「なんてすごい人がいるんだ」って衝撃的だった。
理念はシンプルなんだけど、
やってること考えてることのスケールがあまりにもでかすぎて。
ほぼ日での糸井さんとの対談は以下。
みなさんぶったまげてください。
「原丈人さんと初対面ー考古学から『21世紀の国富論』へ」
「とんでもない原丈人さんー第1部」
「とんでもない原丈人さんー第2部」
「とんでもない原丈人さんー第3部」
地元金沢に帰り、そこから郡上八幡へ日帰りプチ旅行。
郡上八幡は水の豊かな街。
長良川の支流吉田川が街の真ん中を流れる。
夏らしく、子供が遊び鮎釣りの竿が揺れる風景。
いいですよ、郡上八幡。こじんまりしたかわいい街。
洋館がたくさん、鮎がおいしい、徹夜で踊り明かす「都をどり」、
それから有名なのは、食品サンプル。
郡上八幡が発祥の地だということで。
で、ここで体験してきました。
作ったのは天ぷら(エビ、しそ、かぼちゃ)とレタス!
みなさん知ってました?
あのサンプルって全部ロウでできてるんですよ。
溶かしたロウを水にたらしたり揺らしたり、
要は固め方を工夫することで多彩な表現をしてる。
夏の山や川はほんとに気持ちがいい。
緑が濃くて、空気がきれいで。