- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
今日は、日本建築学会が主催の緊急シンポジウムに行ってきた。
テーマは「東京・大阪中央郵便局の文化財的価値」。
この問題の概要をざっくりと。
東京中央郵便局(1931年)は、吉田鉄郎設計による近代合理主義の傑作と言われる建築。
重要文化財の水準をはるかに超える価値を持つ(学会声明)にも関わらず、
日本郵政は高層ビル化する開発を進めている。
鳩山総務大臣が、「トキを焼き鳥にして食べるようなものだ」と発言。
各方面からの反対運動などを受けて、日本郵政は3月13日に、
『建物のファサードの3割を残す』と譲歩し文化庁と合意、一時休止していた解体工事が再開された。
さらにざっくり書くと、
一企業がお金儲けのために、国の大事な建物を壊して建て直そうとした。
「重要文化財級の建物だから保存して」という各方面からの反対に対して、
「大事なとこを少し保存するから、許して」とゴリ押しした。
てこと。
なんでこういうことになるのか。
それはもう様々な法律やシステムや裏事情が絡み合ってのことなんだけど、
一言でいうと、
「経済的価値に対して、文化的価値に対する意識レベルが圧倒的に低いこと」
である。つきつめると結局はこれ。
この意識レベルをアップさせる魔法があれば、
日本の住環境や都市環境が、一気に良くなる。
でもそんな魔法はない。
方法は二つしかない。
①文化的価値を、経済ベースに乗るように変換すること。
②文化的価値に対する意識レベルを底上げすること。
今日のシンポジウムに参加して、結局②を丁寧にやることしかないのかもな、と思った。
①は単発の問題解決には有効だし、翻って②に繋げることもできる。観光産業のように。
でも、長期的には②が浸透しない限り、いつまでたっても中央郵便局のような問題は出てくる。
一個人、一企業が、経済ベースの他に文化ベースというものさしを持てれば、
日本はもっといい社会になるのに。
今回のケースについて一つ付け加えると、
中央郵便局は、例えば寺社仏閣や茅葺き集落のような「分かりやすい」価値を持ってはいない。
当時の合理主義の建築様式がシンプルで質実剛健なものだったため、
一見すると変哲のないただの古びたビルにも見える。
だけど、
じっくりその前に立って70年の丸の内の歴史を想像したり、
吉田鉄郎の人生や当時の建築文化を少し紐解くと、
この建物の価値を感じることができると思う。
(メディアや有識者が、もっと価値の翻訳に努めるべきだとも思う)
あたり前のことを書いたけど、
このブログを読んでくれてる人が、少しでも建築の保存問題に関心を持ってくれればと思います。
事情は絡み合ってるし、いろんな考え方・見方がある。
だけど、建築は壊れたらおしまい。
お金とちがって、取り戻したり穴埋めしたりできない。
東京中央郵便局ーWikipedia
東京中央郵便局の再開発問題ーYahoo!ニュース
東京中央郵便局ー東京の建築遺産50選
中央郵便局庁舎に対する歴史的価値に関する見解ー日本建築学会緊急声明
中央郵便局庁舎保存要望書ー日本建築学会
PR
この記事にコメントする
無題
倉方さんのブログになるほどなーって事が書いてるよね。
ごちゃまぜなこんなところの風景も、らしさ。だと思ってた。
あたしは、ビミョーに残して飾りになるなら、全部亡くして思い出にしたい派。とっても悲しいけどね。
絶体絶命のピンチも信じれば覆ることあるよね。
都城市民会館もそうだった。
東京駅の顔の郵便局もどうか変わらないかと。
つぶしたところで不況なのにね。
ごちゃまぜなこんなところの風景も、らしさ。だと思ってた。
あたしは、ビミョーに残して飾りになるなら、全部亡くして思い出にしたい派。とっても悲しいけどね。
絶体絶命のピンチも信じれば覆ることあるよね。
都城市民会館もそうだった。
東京駅の顔の郵便局もどうか変わらないかと。
つぶしたところで不況なのにね。
無題
昭和の建造物でさへ、もはや歴史的価値があり、保存すべきものも多いですね。造る側も使う側も時代時代の意匠があるはずで
すが、そのへんの分析もおいついていませんし、中央郵便局の例もそうですが、所有者がいてなおかつ保存も継承もしない’形
での計画が問題になっている例はあちらこちらで聞かれます。近所では阿佐ヶ谷住宅とか。対策が後手後手にまわってますね。
すが、そのへんの分析もおいついていませんし、中央郵便局の例もそうですが、所有者がいてなおかつ保存も継承もしない’形
での計画が問題になっている例はあちらこちらで聞かれます。近所では阿佐ヶ谷住宅とか。対策が後手後手にまわってますね。
無題
エチオピアもそんな感じなのよ~。
日本に帰って一番したいことは建築を作るとか何とかよりもそういうことをどうにかしたいな、ってこと。
でも現状の日本でそういうことだけを純粋にやっていくって難しいんだろうな、って思ったりする。
エチオピアはここ10年で建設ラッシュのせいで町が凄い発展してるのね。でもカーテンウォールのどこにでも建ちそうな建物が建っていくだけで、でもエチオピアの人々はその先に揺るぎ無い経済発展した幸せが待っている、って信じてるの。
俺らはその先から来たわけだと思うんだよね。
残りのこっちでの生活でそれに疑問符を投げかける活動でもしたいな、と考えています。
日本に帰って一番したいことは建築を作るとか何とかよりもそういうことをどうにかしたいな、ってこと。
でも現状の日本でそういうことだけを純粋にやっていくって難しいんだろうな、って思ったりする。
エチオピアはここ10年で建設ラッシュのせいで町が凄い発展してるのね。でもカーテンウォールのどこにでも建ちそうな建物が建っていくだけで、でもエチオピアの人々はその先に揺るぎ無い経済発展した幸せが待っている、って信じてるの。
俺らはその先から来たわけだと思うんだよね。
残りのこっちでの生活でそれに疑問符を投げかける活動でもしたいな、と考えています。
>ゆみ
倉方さんがブログで紹介してる本、
おれも一年くらい前に読んですごく勉強になった。
後藤治さんの「都市の記憶を失う前に」ってやつ。
曾野綾子さんのテキスト、
こういう考え方も否定できるものではないと思う。
もし壊すという選択をするのであれば、
事業主にはその建物に対してリスペクトがあってほしいよね。
それだけで話も出来上がるモノも全然違うと思う。
今回は無いもんね、リスペクト。
おれも一年くらい前に読んですごく勉強になった。
後藤治さんの「都市の記憶を失う前に」ってやつ。
曾野綾子さんのテキスト、
こういう考え方も否定できるものではないと思う。
もし壊すという選択をするのであれば、
事業主にはその建物に対してリスペクトがあってほしいよね。
それだけで話も出来上がるモノも全然違うと思う。
今回は無いもんね、リスペクト。
>choku
昭和の建物もそうですが、
今ある建物は今いる人が大事にしないと繋がっていかないですもんね。
その価値を見る目も大事だし、
建築を作る側としては、ちゃんとした価値のある建物を作る義務がある。
阿佐ヶ谷住宅の問題は今一時停止みたいな状況でしたっけ?
今ある建物は今いる人が大事にしないと繋がっていかないですもんね。
その価値を見る目も大事だし、
建築を作る側としては、ちゃんとした価値のある建物を作る義務がある。
阿佐ヶ谷住宅の問題は今一時停止みたいな状況でしたっけ?
>ハンディ
そうそう、先取りするってこと。
変わっていく時代の価値観を先取りして誘導する。啓蒙する。ってこと。
そのために経験や思想を蓄積していく。
そういうことだと思う。
最近落ち着いたけど中国の急激な発展に対してはほとんどの日本人が何かしらの違和感を感じてるわけで、それは日本が先に経験してるからだもんね。
日本じゃこういうことで純粋に食べてくのは難しいだろうねー。
お金の流れに対しては逆行するわけだし。
だけど少しずつ、これもビジネスになると思うけどね。
ハンディはすごい経験してるよなー。
たっぷり吸い込んで帰ってきて、たっぷり吐き出してくれるのを楽しみにしてます。
変わっていく時代の価値観を先取りして誘導する。啓蒙する。ってこと。
そのために経験や思想を蓄積していく。
そういうことだと思う。
最近落ち着いたけど中国の急激な発展に対してはほとんどの日本人が何かしらの違和感を感じてるわけで、それは日本が先に経験してるからだもんね。
日本じゃこういうことで純粋に食べてくのは難しいだろうねー。
お金の流れに対しては逆行するわけだし。
だけど少しずつ、これもビジネスになると思うけどね。
ハンディはすごい経験してるよなー。
たっぷり吸い込んで帰ってきて、たっぷり吐き出してくれるのを楽しみにしてます。