忍者ブログ

60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2613319029_8b839b3d10_b.jpg
NIKKEI DESIGNのバックナンバーを眺めていたら、
「着物に見る、日本人の豊かなデザインセンス」というコーナーに目が止まった。
びっくりしたのが、着物の名前。

↓↓紹介されていた着物と帯。
・黄色綸子地矢羽根草花模様着物/黒色綸子地宝船模様帯
・白色地幾何学模様銘仙着物/緋と新橋色の染分綸子地に鹿子模様帯
・紅色綸子地扇面散模様着物/銀地花丸文入亀甲繋模様帯
・白と薄墨色の縦縞に薔薇模様銘仙着物/浅葱色地薔薇模様帯
・紅鳶色地孔雀の羽模様着物/白地に薔薇模様染帯
・黒地に赤白の入子桝縞模様御召着物/白地に牡丹模様染帯
・斑模様銘仙着物/白地幔幕に桜花模様染帯

書くの大変!!すごい。
名前付けるっていうより、名前でそのものが浮かんでくる感じ。
江戸文様や伝統色の名前もそうだ。
肥後煤竹とか紅掛空色、とか。
絵画や器の名前も、「○○に●●」ていうように。

これはどういう価値観なんだろう。
昔はモノは言葉と文字でしか伝わらないから、ちゃんとそこからモノの情景が見えてくるように?
コードみたいなものがあったのかな?作法や流儀からくるものなのかな?
勉強してみよう。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
以前、呉服屋さんの仕事をしていたことがありますが、全部、入力しました。おもしろかったです。最後にくるのが、商品分類(留袖とか)ですが、そのまえは口上です。どこどのだれがつくって素材はなんで、色や柄はなんでといったかんじです。呉服屋の歴史はそうとうに長いですから、その売り方を文面でひきついでいるものとおもわれます。
choku 2009/03/28(Sat)10:24:36 EDIT
無題
ほんとすっごい名前。漢字ばっかで、なんか真っ黒やね。

すっごくひさしぶり。げんき?
あやの 2009/04/02(Thu)02:01:53 EDIT
>choku
>売り方を文面でひきついでいる
なるほどー。
呉服屋の歴史からくるもんなんですね。
確か日本というのは、100年以上の歴史を持つ企業の数がダントツで多い国みたいです。
テラサキ 2009/04/02(Thu)04:50:17 EDIT
>あやの
久しぶり!元気にやってるよー。
そっちこそ元気なん?
最近、まちこや浜口とちょくちょく遊ぶようになった。
みんな今井のこと心配してたぞ。
テラサキ 2009/04/02(Thu)04:51:44 EDIT
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ