- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
ニュースでも大きく報道されてましたが、
先日の大雪で、福井は大変なことになってました。
市内で積雪114cm。
土日を利用して一時的に東京に戻っていたうちのスタッフは、
列車の運休の影響を真っ正面から受けて、福井に帰るのに足掛け3日を費やした。
現場の職人も全員、市内の雪かきに追われていた。
そんな大雪がウソのような上の写真は、まだ年明け前の現場の様子。
ブログの更新が現場の進捗に追いつきません。
ベースコンクリート、耐圧盤の配筋です。
今回の敷地は、やや柔らかい粘性土。
その上でしっかり建物を支えるため、Φ13mmの鉄筋で100mm×200mmの格子を作ってます。
木造の平屋建てにしてはかなり細かいピッチ。
それを2段。
鉄筋工のおっちゃんにとっては腕の見せ所。
「こらーがっしりした立派な基礎んなるわー」と、自画自賛。
続いて布基礎(基礎の立ち上がり部分)の配筋。
コンクリート量を少なくしてコストダウンを図るために、
布基礎のピッチを大きくとっています。
その分、鉄筋のピッチは細かく、基礎の幅は大きく作っています。
コンクリートを打てば隠れて、もう二度と日の目を見ないこの配筋。
この状態が、現場が一番繊細でダイナミックで美しい瞬間かもしれない。
文字通り縁の下の力持ち。でも中性的というか。
あー、編み物っぽいからか。
布を織ってるような。
配筋が完了して型枠で隠れるまでの、ほんの数日だけ見ることができる風景です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の福井とは対照的に、
東京は昨年の大晦日から34日連続の乾燥注意報です。
最近家に帰ると、
鍋でお湯を沸かしっぱなしにして、部屋の湿度をあげます。
窓が結露して水が垂れるまで。
みなさんも乾燥にはご注意をば。
PR
この記事にコメントする