- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
先週末は諏訪大社御柱祭に参戦するため、長野へ。
いやー、すごいお祭りだった。
僕たちがつくった木桟敷についてはまた後日。
今日は祭りの賑わいと迫力の木落しを。
16本の御柱は、各地域がそれぞれ受け持ちます。
受け持った御柱をきれいに落とすことが、その地域の使命。
御柱の頭とお尻にはV字の角が刺してあり、ここに氏子がたくさん乗ってます。
両端からバランスよく引っ張っていないと、倒れてしまう。
倒さずにまっすぐ下まで滑ることが、「きれいに落とす」てことなんです。

下から綱を引っ張る男たち。

斜面の脇には、応援団が。

そして木落し坂の下にはこの人だかり。
この何万の人が、落ちてくる御柱を見守っています。

御柱がきれいに下りてきた時の盛り上がりはすごい。
氏子達は興奮して叫んでいるし、観客も「おーーっ!!」と拍手喝采。
この一体感はちょっと涙が出ます。

このあと御柱は2キロ程離れた川まで曳かれて行き、そして川を渡ります。
ざぶんと冷たい川に入り、、、

向こう岸から引っぱりあげます。

ここまでが御柱祭りの前半戦。
一ヶ月後の後半戦では、御柱が諏訪大社に向かって街中を練り歩き、
境内に掘立てられて、木から神に変わるのです。
このお祭り、実際に体感して思ったのは、
神様と人が近いということ。
丸太に神を見るのは日本のアニミズムの典型だけど、
モミの大木が神になるまでの過程を、諏訪地方が全力で祭り上げ、
そこに住む人や観客がそれこそ一体になって盛り上がる。
礼拝や聖書が西洋における神と人を繋ぐものだとすれば、
日本の場合はお祭りなんだろうな。
初詣も日本人にとってはお祭り。
そして日本人は本能的に、お祭りを通して神(=森羅万象)と繋がることを求めてるんだろうな。
なんだかしみじみ、
「あー、いいなーこういうの。」と思った。
特急あずさに乗ってビールを飲んでウトウト帰るのは、なかなか幸せだった。
で、あずさの車内は、そんな僕と同じような老若男女でいっぱいだった。
いやー、すごいお祭りだった。
僕たちがつくった木桟敷についてはまた後日。
今日は祭りの賑わいと迫力の木落しを。
16本の御柱は、各地域がそれぞれ受け持ちます。
受け持った御柱をきれいに落とすことが、その地域の使命。
御柱の頭とお尻にはV字の角が刺してあり、ここに氏子がたくさん乗ってます。
両端からバランスよく引っ張っていないと、倒れてしまう。
倒さずにまっすぐ下まで滑ることが、「きれいに落とす」てことなんです。
下から綱を引っ張る男たち。
斜面の脇には、応援団が。
そして木落し坂の下にはこの人だかり。
この何万の人が、落ちてくる御柱を見守っています。
御柱がきれいに下りてきた時の盛り上がりはすごい。
氏子達は興奮して叫んでいるし、観客も「おーーっ!!」と拍手喝采。
この一体感はちょっと涙が出ます。
このあと御柱は2キロ程離れた川まで曳かれて行き、そして川を渡ります。
ざぶんと冷たい川に入り、、、
向こう岸から引っぱりあげます。
ここまでが御柱祭りの前半戦。
一ヶ月後の後半戦では、御柱が諏訪大社に向かって街中を練り歩き、
境内に掘立てられて、木から神に変わるのです。
このお祭り、実際に体感して思ったのは、
神様と人が近いということ。
丸太に神を見るのは日本のアニミズムの典型だけど、
モミの大木が神になるまでの過程を、諏訪地方が全力で祭り上げ、
そこに住む人や観客がそれこそ一体になって盛り上がる。
礼拝や聖書が西洋における神と人を繋ぐものだとすれば、
日本の場合はお祭りなんだろうな。
初詣も日本人にとってはお祭り。
そして日本人は本能的に、お祭りを通して神(=森羅万象)と繋がることを求めてるんだろうな。
なんだかしみじみ、
「あー、いいなーこういうの。」と思った。
特急あずさに乗ってビールを飲んでウトウト帰るのは、なかなか幸せだった。
で、あずさの車内は、そんな僕と同じような老若男女でいっぱいだった。
PR
この記事にコメントする