- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
昨年の春から、渋谷のとあるホテルの工事監理委託を受けて現場に通っていたんですが、
先月末で無事竣工引き渡しを終えました。
で、監理チームの打上げということでおっさん6人で行ったのが、
福島のリゾート施設、「スパリゾートハワイアンズ」。
一泊二日で。
ここ、どんなとこかと言いますと、
プール、温泉、宿泊施設、ゴルフ場などが、ハワイをテーマにまとめあげられておりまして、
高速インターを下りた瞬間から、街路樹がガジュマルになっております。
そんなところで、おっさん6人は、
サウナで汗を流し、流れるプールに流され、ウォータースライダーにはしゃいだ。
おっさん6人が浮輪を持ってウォータースライダーの列に並んでる光景は、
なかなか愛らしいものだった。
このスパリゾートハワイアンズ、見物は一日三回のフラダンスショーで、
てっきりアルバイトが踊るもんだと思ってた僕は、そのクオリティに驚いた。
知ってる人は知ってるだろうけど、ここは2006年に公開された映画『フラガール』の舞台。
(僕は行くまで知らなかった。)
もともとこの地域は常磐炭坑での石炭生産で食べていたんだけど、
1950年代後半の石炭→石油への以降に伴って、新事業への展開を余儀なくされる。
そこで、最後の賭けのような形で、ハワイをテーマにした一大リゾートを構想したわけです。
その時、常磐音楽舞踏学院を設立し、専属ダンサーをがっつり育成。
そして1966年オープン、すでに45年の歴史がある。
2007年には年間来場者数記録を更新。僕が行った日も満室、大盛況だった。
バブル崩壊を期に斜陽産業になったリゾートビジネスの中では、地味だけど例外的に成功している。
きっとその本気っぷりの成したことだろうなと思う。
塩素にやられて錆びが目につく施設と、ちょっと時代を感じる演出と、本気のフラダンスを見て、
フラガール観てみようと思った。
そうそう、渋谷でお泊りの際は、
東急ハンズとパルコの間、オルガン坂の途中にあるビジネスホテルで。
2階にはオープンテラスのカフェレストランもあります。
この立地環境でのオープンカフェというのは、なかなか面白くて気持ちいいものです。
PR
この記事にコメントする