- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
粘菌(変形菌)っていう生物をご存知ですか?
すごく奇妙な生態をもってる生物です。
wiki→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E8%8F%8C
一時期これにはまって色々調べてたんですが、最近動画を見つけたのでご紹介。
前半は粘菌、後半はキノコです(キノコも十分すごい)。
粘菌の何がまず面白いかって、動物でも植物でもない!
微生物を捕食する動物的性質、胞子で繁殖する植物的性質。
そして、もぞもぞ移動する!
さらに、環境や成長に応じて姿を変えるんだけど、同じ生物とは思えないほどの変態!
そして、これはまだ良く把握できてないけど、
光をあてることと特定の形に変わる性質があって、「粘菌トランジスタ」の研究が行われてると。
あと、「粘菌が迷路を最短ルートで解く能力」とか。
んー、調べてると、いろいろ出てきた・・・
どうやら、粘菌の性質についての研究から、
「知能とは何か」「心とは何か」って議論にまで発展してるらしい。
CNET JAPAN→ http://japan.cnet.com/blog/it_bigbang/2007/03/22/post_ccb1/
粘菌、奥深すぎる・・・
生物の世界ってほんとに面白い。
昨年読んでびっくりするほど面白かったのが、
「生物と無生物のあいだ」って本。
たとえば、ウイルスは生物?細菌は?っていう単純な疑問が、
すごく哲学的な深い話につながっていく。
DNAが二重螺旋じゃなきゃだめな理由、蛋白質の所作、なにもかもに理由と物語がある。
生物って粋だな~、って思ってしまう。
いろんな人にオススメしたけど、ここでもオススメです。
すごく奇妙な生態をもってる生物です。
wiki→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E8%8F%8C
一時期これにはまって色々調べてたんですが、最近動画を見つけたのでご紹介。
前半は粘菌、後半はキノコです(キノコも十分すごい)。
粘菌の何がまず面白いかって、動物でも植物でもない!
微生物を捕食する動物的性質、胞子で繁殖する植物的性質。
そして、もぞもぞ移動する!
さらに、環境や成長に応じて姿を変えるんだけど、同じ生物とは思えないほどの変態!
そして、これはまだ良く把握できてないけど、
光をあてることと特定の形に変わる性質があって、「粘菌トランジスタ」の研究が行われてると。
あと、「粘菌が迷路を最短ルートで解く能力」とか。
んー、調べてると、いろいろ出てきた・・・
どうやら、粘菌の性質についての研究から、
「知能とは何か」「心とは何か」って議論にまで発展してるらしい。
CNET JAPAN→ http://japan.cnet.com/blog/it_bigbang/2007/03/22/post_ccb1/
粘菌、奥深すぎる・・・
生物の世界ってほんとに面白い。
昨年読んでびっくりするほど面白かったのが、
「生物と無生物のあいだ」って本。
たとえば、ウイルスは生物?細菌は?っていう単純な疑問が、
すごく哲学的な深い話につながっていく。
DNAが二重螺旋じゃなきゃだめな理由、蛋白質の所作、なにもかもに理由と物語がある。
生物って粋だな~、って思ってしまう。
いろんな人にオススメしたけど、ここでもオススメです。
PR
この記事にコメントする