忍者ブログ

125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

31nBsC8CSQL._SS400_.jpg

しばらく本日記をつけてなかったので、
最近読んだ本を備忘録的に。

隈研吾「Studies in Organic」
気付いたらこれまで、隈さんのテキストをあまり読んだことはなかった。
特に自作についての言及など。
コンテクストと作品が比較的直結しているので、
その間にあるものに興味が向かなかったのかもしれない。
この本は、装丁がきれいだったので読んでみた。

隈さんがこれまでの作品を振り返りながら、
思想の変遷を回顧している内容。

印象に残った言葉を3つ。

・・・物質のシルエット(=形態)を扱っているわけでもなく、
物質の細部をデザインしているわけでもなく、
物質のあり方をさぐっているのである。
物質と人間の身体の関係性をさぐっているのである・・・

・・・身体という概念を用いて建築を考えはじめている自分に気がついた。
身体を用いるとは、身体のメタファーとして建築と形態を考えることではない。
身体に対して出現する現象として、建築のことを考え始めているのであった・・・

・・・生物は行為としてしか存在しえない。
死体となってしまってはじめて、形態として存在する・・・


意外だった。
というのも、僕は隈さんの意識は「現象」に対してドライだと思ってたから。
でも同時に、なるほどなーとも感じた。
きっと隈さんの意識の対象は「身体に対してあらわれる現象」であって、
「身体を介してあらわれる現象」ではないのだ。
つまり、
隈さんにとってのテーマは建築(或いは物質)の知覚・認識に対する働きかけであって、
その先にあらわれる経験・体験に対しては、一歩引いている。
これは微妙な違いのようで、言葉のアヤのようで、
でも実は、その思想が空間として立ち現れた時には、きっと大きく変わってくる。
隈さんの建築に感じる「輪郭があるウェットさ」って、そこにあるんじゃないだろうか。
隈さんの建築からあらわれる現象ってのは、なんだかいつも、手で触れそうな気がするのだ。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
自然な建築
京都にある大好きな本屋さんに行った時に、何となく手にして買った本が隈さんの本でした。

私も今まで隈さんの本は読んだことがありませんでしたが、とてもやさしく人間的な印象で意外でした。
公共の建物を設計しておられるイメージが強かったので。

またブログみにこさせていただきます。
いのちび 2010/02/13(Sat)08:38:06 EDIT
>いのちび
コメントありがとうございます。
京都の本屋さんって、恵文社のことですか?

建築の話からくだらないネタまで、色々書いてます。
また来てくださいね。
テラサキ 2010/02/14(Sun)00:52:40 EDIT
無題
はい。
一乗寺の恵文社さんです。
いつも行くと、閉店時間まで長居です。
いのちび 2010/02/17(Wed)09:55:09 EDIT
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ