忍者ブログ

21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は中学時代の友人とミッドタウンへ。
内藤廣が手掛けた虎屋で、「日本の染め色展」というのをやっていた。
染司よしおか」五代目当主の吉岡幸雄氏が、
和菓子の色使いをリスペクトしながら、
日本の染料にこだわった染め物を展示していた。
染めの世界は深い。
染料が同じでも、洗いの材料の違いで色が変わる。
日本は独特の色文化を持ってるけど、
結局それは、日本に自生する植物や水の性質に由来する。
要は、日本の色というのは、日本の土地の色。
文化や価値観というのは、風土からスタートするものなんだと思う。

Cupsule×DuftPunk×BeastieBoysの曲に、どっかの誰かが吉幾三を重ねた。
それがすごいかっこいい。

PR
なにかとバタバタで更新を怠っていました、一ヶ月あまり。
更新してなくても時々覗きにきてくれてた方々、どうもありがとう。

これまで自宅で仕事をしてたんですが、どうにも手狭でのびのび仕事できなかったので、
中目黒に事務所を構えました。
友人のデザイン事務所MOUNTとシェア。
中目黒駅から徒歩5分、目黒区役所のすぐ近くです。

築40年を超える古いビルの一室。
がらんどうの部屋を、少しずつ改装しながら仕事してます。
最近やっと事務所らしくなってきたので、
近くにお越しの際は遊びにきてください。
下の写真はもともとの状態。
内装が落ち着いたら新しい様子もアップします。
IMGP2128.JPG
小さい道路を挟んだすぐ向こうが線路で、部屋から東横線の乗客の表情が見えるような距離。
それが楽しい。
僕がすごく気に入ったのは、すぐ近所になんとキャンディー工場があること!
中目黒にキャンディー工場!
宮川製菓ってところで、創業80年の老舗らしい(今はじめて知った)。
毎日キャンディーの甘い匂いが漂う。
この前は、昼間はグレープで夕方からレモンになった。

写真をもう一枚。
仕事の関係で千葉県の成東というところに行ってきました。
総武線でずーっと行ったところ。
駅も景色もシンプルで、なんだか健康な感じがした。
素っ気なく立つ電柱がかっこいい。
IMGP2259.JPG
2613319029_8b839b3d10_b.jpg
NIKKEI DESIGNのバックナンバーを眺めていたら、
「着物に見る、日本人の豊かなデザインセンス」というコーナーに目が止まった。
びっくりしたのが、着物の名前。

↓↓紹介されていた着物と帯。
・黄色綸子地矢羽根草花模様着物/黒色綸子地宝船模様帯
・白色地幾何学模様銘仙着物/緋と新橋色の染分綸子地に鹿子模様帯
・紅色綸子地扇面散模様着物/銀地花丸文入亀甲繋模様帯
・白と薄墨色の縦縞に薔薇模様銘仙着物/浅葱色地薔薇模様帯
・紅鳶色地孔雀の羽模様着物/白地に薔薇模様染帯
・黒地に赤白の入子桝縞模様御召着物/白地に牡丹模様染帯
・斑模様銘仙着物/白地幔幕に桜花模様染帯

書くの大変!!すごい。
名前付けるっていうより、名前でそのものが浮かんでくる感じ。
江戸文様や伝統色の名前もそうだ。
肥後煤竹とか紅掛空色、とか。
絵画や器の名前も、「○○に●●」ていうように。

これはどういう価値観なんだろう。
昔はモノは言葉と文字でしか伝わらないから、ちゃんとそこからモノの情景が見えてくるように?
コードみたいなものがあったのかな?作法や流儀からくるものなのかな?
勉強してみよう。
dymo2.jpg

最近手に入れた事務用品2つ。
左はダイモのスタンダード黒。
DYMOは、50年の歴史があるカリフォルニアの事務用品メーカー。
この商品は世界100カ国以上で売られてるベストセラー。
機器は見たことなくても、テープはみなさん色んなとこで見てると思います。
これですこれ。
dymo3.jpg
前の事務所でこれの青を使ってて、独立してからも使おうと決めてた。
文字の位置や間隔が微妙にずれてしまうところが良い。
このスタンダードシリーズはもう廃盤みたいなので、
欲しい人は今のうち!黒と赤は品薄ですよー。

右は穴開けパンチ。
ライオン事務機のNO.10Nってやつです。
この堅気な感じがたまりません。
ガイドがついてないのが不便と言えば不便だけど、使う時の気分を優先。
800円くらいで買えますよ。赤・青・緑・黒の4色

昨日赤坂のマクドで、
高校の友人を見つけた。10年ぶりくらい。
向こうは僕に気付いておらず、少し離れた席に座った。
僕は、10年経つのにやっぱり変わってないな〜と思いながら、声をかけるタイミングを伺った。
ポテトを食べながら携帯をいじってる彼に、ドキドキしながら声をかけた。
別人だった。
IMGP2088.JPG

今日は長野へ。
校舎の耐震改修について役所協議のあと、
MI+Dの加藤さんと、現地調査。
外壁やサッシの佇まいから、建物が何十年もかけて積み重ねてきた歴史をひしひし感じた。

今日はほんとに天気がよくて気持ちがよかった。
最寄り駅が上の写真のような、そんな素朴な土地。
校舎の周りをノート片手に歩いてても、満開の梅がいいにおい。
IMGP2101.JPG

田んぼの畦道にはイヌフグリも満開。
小学生の頃、セキセイインコを飼っていた。
インコが好きなハコベを摘んでると、だいたい近くに咲いてたのがイヌフグリ。
こんなにまとまって咲いてるのを見たのは初めて。
IMGP2113.JPG

ところで今日のWBC。さっきハイライトを見て感動した。
イチロー。
なんなのこの人は。なんでこんなにかっこいいの。
なんなんだろね、もう。
10回表でイチローがセンター前2点タイムリーを打った時、
多くの日本選手が手をたたいて喜ぶ中、
その前の9回裏に同点タイムリーを許してしまったダルビッシュが、
ベンチで下を向いたまま両手でガッツポーズしていたのが印象的だった。
夜のニュースでは各局、
試合を観戦していた街の人達の様子を流していた。
老若男女、サラリーマンもおばあちゃんもみんな喜んではしゃいでた。
有楽町では、優勝が決まった瞬間、おじいちゃんが座り込んじゃって、
「感動して、立てないんだよ〜」って笑ってた。
これだけたくさんの人達を幸せな気持ちにして。すごいなあ。
野球ってやっぱ面白いなあ。
384630968_5410f7469a_o.jpg

今日は、日本建築学会が主催の緊急シンポジウムに行ってきた。
テーマは「東京・大阪中央郵便局の文化財的価値」。

この問題の概要をざっくりと。
東京中央郵便局(1931年)は、吉田鉄郎設計による近代合理主義の傑作と言われる建築。
重要文化財の水準をはるかに超える価値を持つ(学会声明)にも関わらず、
日本郵政は高層ビル化する開発を進めている。
鳩山総務大臣が、「トキを焼き鳥にして食べるようなものだ」と発言。
各方面からの反対運動などを受けて、日本郵政は3月13日に、
『建物のファサードの3割を残す』と譲歩し文化庁と合意、一時休止していた解体工事が再開された。

さらにざっくり書くと、
一企業がお金儲けのために、国の大事な建物を壊して建て直そうとした。
「重要文化財級の建物だから保存して」という各方面からの反対に対して、
「大事なとこを少し保存するから、許して」とゴリ押しした。
てこと。

なんでこういうことになるのか。
それはもう様々な法律やシステムや裏事情が絡み合ってのことなんだけど、
一言でいうと、
「経済的価値に対して、文化的価値に対する意識レベルが圧倒的に低いこと」
である。つきつめると結局はこれ。
この意識レベルをアップさせる魔法があれば、
日本の住環境や都市環境が、一気に良くなる。
でもそんな魔法はない。

方法は二つしかない。
①文化的価値を、経済ベースに乗るように変換すること。
②文化的価値に対する意識レベルを底上げすること。
今日のシンポジウムに参加して、結局②を丁寧にやることしかないのかもな、と思った。
①は単発の問題解決には有効だし、翻って②に繋げることもできる。観光産業のように。
でも、長期的には②が浸透しない限り、いつまでたっても中央郵便局のような問題は出てくる。
一個人、一企業が、経済ベースの他に文化ベースというものさしを持てれば、
日本はもっといい社会になるのに。

今回のケースについて一つ付け加えると、
中央郵便局は、例えば寺社仏閣や茅葺き集落のような「分かりやすい」価値を持ってはいない。
当時の合理主義の建築様式がシンプルで質実剛健なものだったため、
一見すると変哲のないただの古びたビルにも見える。
だけど、
じっくりその前に立って70年の丸の内の歴史を想像したり、
吉田鉄郎の人生や当時の建築文化を少し紐解くと、
この建物の価値を感じることができると思う。
(メディアや有識者が、もっと価値の翻訳に努めるべきだとも思う)

あたり前のことを書いたけど、
このブログを読んでくれてる人が、少しでも建築の保存問題に関心を持ってくれればと思います。
事情は絡み合ってるし、いろんな考え方・見方がある。
だけど、建築は壊れたらおしまい。
お金とちがって、取り戻したり穴埋めしたりできない。

東京中央郵便局ーWikipedia
東京中央郵便局の再開発問題ーYahoo!ニュース
東京中央郵便局ー東京の建築遺産50選
中央郵便局庁舎に対する歴史的価値に関する見解ー日本建築学会緊急声明
中央郵便局庁舎保存要望書ー日本建築学会
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ