忍者ブログ

83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMGP2675.JPG

そういえば大事なことを書き忘れていた。

一ヶ月程前、槇さんの講演会を聞きに行った。
その講演会のタイトルが、「建築のやさしさについて」。
槇さん御歳81歳。2時間一度も座らずに立ちっぱなしで話してくださった。
すばらしいお話だったんだけど、特に感銘を受けたことを2つ。

formとfigureについて。
formは"形"、意味がゼロ。figureは意味を含む"姿"。
「人の形」と言わずに「人の姿」というのは、そういうこと。
”姿”は、ある歴史や価値観や所作が立ち現れたもの。
建築はformであってはならない。figureを考えなきゃいけない。そういうお話。
僕の恩師である富永先生は、SDレビュー2008の総評で最近の建築の動向を、
『形態のポストモダン』という言葉で表していた。
きっと富永さんがここで言う”形態”っていうのは、formなんだろうな。

もう1つ。槇さんは、しきりに『ヒューマニズム』という言葉を使っていた。
この言葉は正しすぎて、なんだか無敵で、少し恥ずかしくて、
ややもすると僕の世代の建築家は口にしたがらない、正しいことは知ってるのに。
だけどそれを槇さんは惜しげも無く連発していた。
これは誘導だと思った。誘導というか励ましというか、
「いいんだよ、正しいんだよ、こっちで」って言われてるような。
ファッションは変わるし、政治も芸術も技術も変わる、だけど人間は変わらない、
「人が求める空間体は何か」それを考えなさい、そういうお話だった。
それがタイトルの答え、というか教え。
僕としては、勇気づけられた感覚だった。

写真は、講演会の会場になった日本女子大の成瀬記念講堂
1906年清水組(現清水建設)の技師である田辺淳吉の設計によるもの。
ハンマービームの架構自体も美しいんだけども、この空間に数百人が集まっている光景が、
まさに生きられた近代建築という感じで圧巻だった。

IMGP2673.JPG
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
日本女子大に脚をふみいれましたね。成瀬記念講堂、一度いったことがあります。受付ににらまれましたが。意外で、見事な建造物ですよね。
choku 2009/07/29(Wed)04:00:18 EDIT
無題
やぱり先輩達の言うコトは
正しいんだよねっ
結局、歴史は繰り返す的な
言い回しが、時とともに変わてるだけだたり
ゆまる 2009/08/02(Sun)16:33:56 EDIT
>choku
そうなんですよ、外見は地味なんですけどね。
テラサキ 2009/08/06(Thu)20:13:53 EDIT
>ゆまる
世間が見失ってることをバシッと言ってくれたりね。
テラサキ 2009/08/06(Thu)20:15:36 EDIT
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ