忍者ブログ

19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



僕はどうやら調べることが大好きで、
夜お酒を飲みながらの楽しみが、
Google、Wikipedia、YouTubeあたりを思うままにはしごすること。

で、今日はどういうルートを辿ったかは忘れたけど、
気付いたらYouTubeで永井真理子を見ていた。
永井真理子、みなさんご存知?
同年代の方は、中学生頃に聴いてたんじゃないかな。
彼女のYou&Iという曲が当時大好きだったことを突如思い出した。
まさに突如。
1992年発売だから、僕が中学2年の頃だ。

当時アニメのYaWaRa!の主題歌で、確かそこで知ってレンタルビデオ屋さんでCDを借り、
”カセットテープ”に”ダビング”して。
ニュー三久伏見台店となりの、今はファミマになってるとこ。
久しぶりに聴いてみてびっくり。
少なくともここ15年間は一度も聴いてなかったのに、
声の感じや歌詞や間奏のキーボードソロの細かいとこまでちゃんと覚えてる。

なんで、子供の頃の記憶ってこんなに鮮明なんだろう。
頭のほんの片隅に圧縮されて残ってて普段思い出すこともない記憶が、
ちょっとしたきっかけですごく細かく再生される。
別に大ファンだったわけでも、特別な思い出があるわけでもないのに。
たぶん色んな出来事や物事が、すごく濃密だったんだろうな。
今は今で濃密だし、毎日エキサイティングなんだけど。

ちなみに僕が初めて買ったCDは、CHAGEandASKAの『TREE』ってアルバム。
中1の時。SAY YESが入ってるやつ。

なんかオッサンみたいな日記だなあ。
PR
IMGP2611.JPG

先日、久しぶりに古巣のA.A.E.に行ってきた。
独立して半年が経った。
在籍してた時のようにとりとめのない話をして、
良く行っていたイタリアンのお店でワインを飲みながら建築の話をして、
夜の西麻布〜六本木を歩く。
下吹越との話にも、四年間毎日歩いてた六本木の街にも、刺激をもらった。

さて、南部鉄器の話。
A.A.E.を訪ねた目的の一つが、置き忘れていた南部鉄の灰皿。
3年程前に一目惚れで購入してA.A.E.で毎日使っていたんだけど、独立の際になぜか置いてけぼりに。
半年ほったらかしにしてた間に、錆びだらけになっていた。
やっぱり道具は使ってないと朽ちていく。
で、色々調べてところ、再生できるということで、早速やってみた。

表面の錆びを軽くゴシゴシして落として、
鍋に灰皿を入れて、お湯沸かして、お茶っぱ入れて、一晩ぐつぐつ。
仕上げに油を擦り込むだけ。
(ほんとは椿油がいいらしいけど、無かったので、なんとなく似てるオリーブオイルで。)
再生したのがこの写真ですよ、みなさん。
このぽてっとした黒々した輝き。艶かしい。
不思議だ。カテキンと鉄が高温で反応してこの黒い塗膜が形成されるらしい。
こうやって大事に使うと、南部鉄器は何十年も持つんだってさ。
なるほど、だから南部鉄のやかんてのは丈夫で長持ちするんだ。

IMGP2616.JPG

IMGP2395.JPG

梅雨入りしましたねー、みなさん。
ここから一ヶ月余り、雨の多い季節です。
メインの足がバイクの僕にはちょっと憂鬱。
一方、日本のしっとりした四季をつくる大事な季節。
楽しみましょう。紫陽花はきれいだし。
そういえば東京来てからカタツムリも雨蛙も見ないなぁ。

写真は、僕の部屋の窓から。
いつのまにか、4時にはもう空が明るくなりはじめる季節。
写ってる建物は、僕の家の向かい、第一宝湯っていう銭湯。
立派な唐破風とでっかい煙突を持っている。
最近、フロントのおばちゃんの前髪が、緑色から紫色に変わった。
日曜日、もうこの日は完全オフにしようって決めて起きた。
掃除洗濯して、散歩の一日にする。
原宿で電車を降りて、外苑前〜青山〜渋谷あたりをぐるぐるして、
千駄ヶ谷、代々木を抜けて新宿まで。
普段バイクで走ってる道ってのは幹線道路で、それに囲まれた中のことは、歩かなきゃわかんない。
ほんと知らないもんで。

バイクで移動する僕でさえそうなんだから、電車メインで移動する人にとっては、
東京っていうのはほんと点で表現される都市だと思う。
点と点の間をジャンプしてしまって、トポロジカルな連続性ってのは生活には必要不可欠ではない。
ほんとは東京は歩いて楽しい街なのに。
中、楽しいよ、歩くと。

千駄ヶ谷周辺(今は副都心線の北参道駅ができた辺り)を歩いて出会った風景を2つ。

明治通りのすぐ裏。
新宿区でも渋谷区でも、いわゆる生活圏っていう概念が残ってるとこには、
こういう風景がたくさんある。
IMGP2591.JPG

これは明治通り沿いのマンション。
こんな引きで撮られるとは思ってなかった、って感じのボリューム。好きだけど。
IMGP2595.JPG
IMGP2599.JPG

ピクルスを作ってみた。
簡単で、楽しくて、野菜がちゃんと摂れて、長持ち。
毎晩飲む僕にはぴったり。

きゅうり、にんじん、カブ、パプリカ黄、パプリカ赤、セロリ、ブロッコリーを投入。
野菜は何入れてもいいらしい。
漬け汁は、白ワイン、ワインビネガー、鷹の爪、にんにく、粒胡椒、ローリエ、砂糖。
これもいろんなレシピがあるみたい。しょうが入れたり、タイムやクローブ入れたり。
2ヶ月持つらしい。
色がきれいだから良い。
この瓶が部屋にあるだけで、なんか楽しい。

馴れてきたら、いろいろ試してみたい。オリーブ入れたいな、次は。
やっぱこういうカスタムできる料理ってのは楽しい。カレーもそうだし。
4548076689362_l.jpg

荻窪のカレー屋さんがなくなって、残念だなーと思ってたら、
もう一つ僕のお気に入りだった銀座のカレー屋さん「えすと」も閉店してた!
あー、なんということ。

えすとは、銀座のビルの設計監理をやってた頃通ってたお店。
設計時、現地調査や役所協議などで銀座に行くたびに食べてて、
いよいよ現場が始まる前、
ゼネコンから送られてきた「現場事務所ここになりましたファックス」を見たら、
そのカレー屋さんの上のフロアだった。。。
っていう同業者にしかわかってもらえない偶然も思い出。

好きなカレー屋さんを立て続けに失って、ここしばらくおいしいカレーを食べてなかったから、
今日は自分でつくってみた。
無印のタイカレーセットみたいなやつ。
鶏肉と筍としめじとピーマンとオクラを入れて。
このセットに、カフェライムリーフっていう葉っぱが入ってたんだけど、
これがすっごいいい香りでびっくり。
見た目はそこらへんのただの葉っぱなのに。

----------------------------------------------------------------------

オレンジ色の傘を買った。
便利だからここしばらくはずっと折りたたみの傘を使ってて、これはこれでお気に入りなんだけど、
そろそろ梅雨に入るので。

傘、すごくいい。
考えてみた。
きっと折りたたみ傘は、折り畳まれてる状態が”通常”なんだと思う。
開いてる状態は”非常時”。
だから、雨が降ってその傘をさしててもなんだか楽しくないんだと思う。
開いた姿もきれいじゃないし。
やっぱり、朝から雨が降っている日は、折りたたみじゃない傘をさす方が気分がいい。

----------------------------------------------------------------------

今テレビで、盆栽を勉強するために日本に来たフランス人がしゃべってる。
「バランスのとれた盆栽は、自然の山と同じエネルギーを持ってる。」
なるほどー。それがガーデニングと違うところ、盆栽の芸術性なのか。
やっぱいいなー、盆栽。勉強しよっかな。

----------------------------------------------------------------------

駅のホームで、午後の紅茶のミルクティーをごくごくおいしそうに飲んでるお姉さんを見て、
僕もどうしても冷たいミルクティーをごくごく飲みたくなった。
自販機を探して、ちょうど同じものを見つけて、ボタンを押した。
BOSSのカフェオレが出てきた。
ひどい。
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ