忍者ブログ

92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

のんびり仕事してたらこんな時間。
さてさて、郡上八幡から帰った翌日、新潟県は十日町へ。
NPOで関わっているさくら国際高等学校の合宿に合流し、
「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」へ。

今年は370点あまりの作品が点在している。
その中から、生徒がセレクトしたものを中心にまわった。

今日は写真ダイジェストで。

十日町周辺は日本でも最も雪が深い地方で、
こういったツボミ形の倉庫が多く見られる。
これが、機能的なくせにかわいらしくて、すっかり気に入った。

01.JPG

カサグランデ&キンターラ建築事務所「ポチョムキン」
神社の境内のような風景を作ってる。
周辺は一面田んぼ。
夏の稲の青さ、空の青さと、コルテン鋼の赤さ。セミの声。

02.JPG

行武治美「再構築」
壁面を外も中も丸い鏡で覆われた民家。
鏡が風景を映し込む。
風景と建物とが同化してエッジでしかその境目を認識できないような、不思議な感覚。


03.JPG

こんな感じで。

04.JPG

アントニー・ゴームリー「もう一つの特異点」
古民家の中に浮かぶ人型。
壁や床や天井からテンションをとったロープによって形作られている。
ゴームリーは最近知ったアーチストで、以前ここでも展覧会の様子を紹介していました。

05.JPG

夜は月影小学校で宿泊。
ここは、過疎化で閉校した小学校を、
法政渡辺研、横国北山研、早稲田古谷研、日本女子大篠原研、が、
宿泊施設にリノベーションしたもの。

06.JPG

古民家をバックに咲く花。
07.JPG

日大芸術学部彫刻コース「脱皮する家」
これは驚愕した。
廃屋の柱梁から床から天井まで、全てを彫刻刀によって削り上げられている。
狂気の沙汰とも言えるようなこのプロジェクトは、
単純な作業を媒体にすることでできるだけ多くの人に制作に参加してもらい、
この廃屋と対話させようとしたもの。

08.JPG

空間が一面、手の痕跡で覆われている。
ものすごい迫力。

09.JPG

同じく、日大芸術学部彫刻コース「コロッケハウス」
廃屋が溶射によって衣に覆われた空間。
マットなシルバー一色でくるまれて、
空間の骨子が、アスリートの筋肉みたいに見える。

12.jpg

コロッケハウスでくつろぐ人の足。

13.JPG

という感じで、
初めてのトリエンナーレを大いに楽しんだ。
山間の自然を感じながら、夏を感じながらのいい旅だった。
今年のトリエンナーレについて、
アーチストでここに出展もされていた彦坂尚さんによるレビューが濃密なので、
ぜひ読んでみてください。
http://artscape.jp/focus/1208405_1635.html


トリエンナーレとは関係ないけど、
金沢から十日町に向かう途中の県道で、
たまたま平田晃久さんの桝屋本店を発見。
14.JPG
柱梁/壁/天井という空間構成要素を解体して、
三角形の屏風のようなもので形成された空間。
ということでJIA新人賞などを受賞した建築。農機具販売のショールーム。
見てみたいなー、とかねてから思ってたんだけど、
少しイメージと違っていた。
というのも、内部のアクティビティの生々しいふるまいが、空間構成を飲み込んでいたから。
農機具が並び、打合せが行われ、業務のための什器や家具が置かれて、
そういったユーザーのアクティビティは、
建築家のつくったシステムを軽々と乗り越えていくんだ。

夏休みシリーズはこれでおしまい。
今年の夏は、久しぶりに夏を満喫した。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ゴメン
越後に妻が有るのかと
思た
なんか同じ生きているのに
随分、目にするモノが違うねぇ
さすがぁ
ゆまる 2009/09/07(Mon)15:34:14 EDIT
無題
大地に芸術祭にいったんですね。さすがに建築物に目がいってますね。生け花で、先輩が参加していまして、mixiをつうじて作品の写真はずいぶんみました。
choku 2009/09/07(Mon)18:53:09 EDIT
>ゆまる
なんつーベタな間違い!!
目にするものは人それぞれだよね。
ゆまるはゆまるで雪山をおれの100倍見てるだろうし。
テラサキ 2009/09/08(Tue)19:55:40 EDIT
>choku
「いけばなの家」っていう作品には行きましたよ。
民家の部屋ごとに何人かの作家が出展されてました。
それですかね?
テラサキ 2009/09/08(Tue)19:58:31 EDIT
無題
それです。そのなかで、竹に螺旋の装飾、床に花のやつです。会期が長くて、何回も、東京から手入れにいっているようでした。
choku 2009/09/11(Fri)22:31:52 EDIT
無題
りしさんといいます。生け花の師匠です。フンギさん、興味がおありでしたら、わたしのところから訪ねてみてください。
choku 2009/09/11(Fri)22:36:35 EDIT
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ