- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
啓蟄も過ぎたのに、寒い毎日。
今日の三日月は、空気が澄んでたせいですごくきれいだった。
福井の現場は屋根葺きが終わりました。
一時期、瓦屋根も考えていたけど、
ふわっと軽く被さるような姿が欲しかったので、ガルバリウム鋼板で。
もう一つは、多雪地域なので少しでも屋根重量を軽くするための配慮でもあります。
色は、福井伝統の越前瓦に近い銀鼠。

テニスコートに面して建つこの建物ですが、
反対側の隣地には、素朴な畑が広がっています。
低く抑えた屋根はこの畑に向かって少しずつ上がっていき、
屋根の下のリビングは、テラスを介して畑に大きく開きます。

梅の木も、つぼみをたくさんつけています。
低くなだらかな佇まいは、背後に広がる山々の姿や裾野の地形から、
自然に導き出されたもの。
テラス上の屋根を支えるのは、直径114.3mmの鉄骨丸柱。
そのスリムな柱に向かって、建物のフレームが集まる。
この構造システムが、今回の建物のおおらかな性格を支えています。
梁に見える細い線は、
両側から木で挟み込まれた、厚さ12mmの鉄板です。

啓蟄とは、「大地が暖まり、冬眠していた虫が穴からうごめき出て来るころ」のこと。
「うごめく」っていう言葉、漢字で書くと「蠢く」。
こんなストレートな漢字はなかなか無いと思う。
春の下に、小さい虫が二匹。好きな漢字。
今日の三日月は、空気が澄んでたせいですごくきれいだった。
福井の現場は屋根葺きが終わりました。
一時期、瓦屋根も考えていたけど、
ふわっと軽く被さるような姿が欲しかったので、ガルバリウム鋼板で。
もう一つは、多雪地域なので少しでも屋根重量を軽くするための配慮でもあります。
色は、福井伝統の越前瓦に近い銀鼠。
テニスコートに面して建つこの建物ですが、
反対側の隣地には、素朴な畑が広がっています。
低く抑えた屋根はこの畑に向かって少しずつ上がっていき、
屋根の下のリビングは、テラスを介して畑に大きく開きます。
梅の木も、つぼみをたくさんつけています。
低くなだらかな佇まいは、背後に広がる山々の姿や裾野の地形から、
自然に導き出されたもの。
テラス上の屋根を支えるのは、直径114.3mmの鉄骨丸柱。
そのスリムな柱に向かって、建物のフレームが集まる。
この構造システムが、今回の建物のおおらかな性格を支えています。
梁に見える細い線は、
両側から木で挟み込まれた、厚さ12mmの鉄板です。
啓蟄とは、「大地が暖まり、冬眠していた虫が穴からうごめき出て来るころ」のこと。
「うごめく」っていう言葉、漢字で書くと「蠢く」。
こんなストレートな漢字はなかなか無いと思う。
春の下に、小さい虫が二匹。好きな漢字。
PR
この記事にコメントする