- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
仕事で浅草に行ってきました。
3年ぶりくらいかな。
当時は浅草寺くらいしか行かなかったけど、昨日は広く浅く歩くことに。
そしたら、浅草、変!
変というか、不思議というか、珍妙というか。。。
浅草はなぜか微妙に古い建物が多くて、浅草寺の南側にはぽつぽつ近代のものも残っている。
全体的に、東京の他の地域に比べると、更新が遅い気がしました。
道幅と建物とのバランスも不思議だし、
風景が東京じゃなくて地方都市の雰囲気。
写真は、緩いカーブに沿って建つなんでもないビル。
でも、ぺっこっと折れてる形になんの意図も感じられないおかげか、
妙にスカイラインが美しくて撮ってみた。
で、やばかったのが浅草寺の西のエリア。
上の写真は参道に近い場所なので、ほのぼのした気持ちで通り過ぎてたんだけど、
さらに進むと、下の写真。
場末というと語弊があるけども、独特の雰囲気。
住宅と店舗(飲み屋がほとんど)の機能の境目があいまいで、
昼の顔と夜の顔の境目もあいまいで、
雰囲気がポジティブなのかネガティブなのか、もう何がなんだかまさにカオス。
禁断のご近所エリアに足を踏み込んだ感じで、「早く出なきゃ」って気分になった。
ここから先に進むと、はなやしき遊園地があるんだけど、
その向かいには成人映画専門の映画館があったり、競馬の馬券売り場があったり、
でその三角地帯みたいなところに普通にマンションが建ってたり。もう奔放。
浅草寺は東京都内最古の寺院で、10世紀にはすでに現在の姿に近かったそうです。
江戸時代後半には、仲見世に近いものができて、庶民の娯楽の中心だったよう。
周辺には今もたくさんの小さいお寺があって(でも見た目じゃわかんないお寺がほとんど)、
街の育ち方としてはとても特殊なんだろうなあ。
最初に書いた「更新の遅さ」っていうのも、その成り立ちから来てるんだろうし。
観光、娯楽、宗教、居住、商売が、未整理のまま渾然一体になってどろどろと育ってきた印象を受けた。
昨日はなんだか妙にショックで、好きな街とは思えなかったけど、
一日おいてこれ書いて、そしたらちょっと魅力的に思えてきた。
お昼を買いに行く時には「おー、暑い」となって、
帰りバイクに乗ると「お、肌寒い」となる。
そういう季節なんですねー、秋ですねー。
今日は、最近琴線に触れたものを3つ。
1つ目。これ、Web PLAMO。
ネット上で作るプラモデル。
「飛行艇」と「恐竜」と、なぜか「お肉」の3種類。
まだこれからどんどん発展していくみたいで、今は「飛行艇」のみプレイ可能です。
とにかくリアルで、楽しく遊べるように手が込んでる。
パーツは一日一つしか手に入らなくて、少しずつ組み立ててくシステム。
僕も一日一回だけ、アクセスしてます。
完成した暁には飛ばして遊んだりもできちゃう。
ここまでよくできてると、「お肉」にはどんな趣向が凝らされているのかが気になるところ。
2つ目。パバロッティ。
いまさらながら、パバロッティに感動した。"nessun dorma"
少し前、仕事中にヘッドホンをして大音量でこの曲を30回くらいリピートして聞いてたら、
ダダ漏れしてたらしく、恥ずかしい思いをした。2回目くらいで言って欲しかった。
もちろん声もステキなんだけど、
僕はこの人の顔や表情がほんとに好きだ。
同じパバロッティのnessun dormaでも、時期によって歌い方や声に違いがあって、
そのどれもが、鳥肌がたってしょうがない。
上の映像では、2:45辺りから泣きそうになり、3:03の瞬間の表情でちびりそうになる。
もうまさに命を搾り出してる感じで、参ってしまう。
本気で「亡くなる前に一度生で聞きたかった」と思って、その話をスタッフにぽろっと話したら、
「あ、おれむかし彼女に連れられて聞きに行った。ずっと寝てた。」だと。ひどい!
3つ目。
うーん、2つ書いたら疲れてしまった。
あ、そうだそうだ、最近欲しい本。
建築学会が出してる「建築論事典」
南洋堂のHPを見ると、取り上げられてる人物の濃いこと多いこと。
すごく凝縮された本に違いない。各理論がコンパクトにまとまってて読みやすそうだし。
実務をしてるとこういう建築理論・建築思想の面白さに触れる余裕がなくて、忘れかけてる。
どこか敬遠してる感さえある。
久しぶりにそっちの面白さを思い出したい人にオススメ。まだ読んでないのに。
ユニクロ+クロック=ユニクロック。
すごくかっこよくて気持ちのいいデザインだと思いました。
これも佐藤可士和かな?
ぜひ音付きで、そしてしばらく眺めてください。
1秒を分割したテンポの気持ちいい音楽がループしてて、
ダンスも数十種類。
1時間ごとに、時計の色も変わります。全部きれいな色。
クリックすると、本家のHPに飛んで、全画面で楽しめます。
うわ。。。
調べてたらいろんなバージョンがあった!
僕のとこに貼ってるのは、T-SHIRTSバージョンだけど、
ポロシャツバージョンやらカシミアニットバージョンやら!
ダンスも衣装も違う。楽しいなあ。
いろいろ見られるアーカイブページがありました。
↓
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/archive//index.html
追記
さっきはじめて0時台のを見た。
ダンサー達が眠ってて、時計の点滅も優しい感じに。
こういう懲り方、ステキだなあ。
すごく奇妙な生態をもってる生物です。
wiki→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E8%8F%8C
一時期これにはまって色々調べてたんですが、最近動画を見つけたのでご紹介。
前半は粘菌、後半はキノコです(キノコも十分すごい)。
粘菌の何がまず面白いかって、動物でも植物でもない!
微生物を捕食する動物的性質、胞子で繁殖する植物的性質。
そして、もぞもぞ移動する!
さらに、環境や成長に応じて姿を変えるんだけど、同じ生物とは思えないほどの変態!
そして、これはまだ良く把握できてないけど、
光をあてることと特定の形に変わる性質があって、「粘菌トランジスタ」の研究が行われてると。
あと、「粘菌が迷路を最短ルートで解く能力」とか。
んー、調べてると、いろいろ出てきた・・・
どうやら、粘菌の性質についての研究から、
「知能とは何か」「心とは何か」って議論にまで発展してるらしい。
CNET JAPAN→ http://japan.cnet.com/blog/it_bigbang/2007/03/22/post_ccb1/
粘菌、奥深すぎる・・・
生物の世界ってほんとに面白い。
昨年読んでびっくりするほど面白かったのが、
「生物と無生物のあいだ」って本。
たとえば、ウイルスは生物?細菌は?っていう単純な疑問が、
すごく哲学的な深い話につながっていく。
DNAが二重螺旋じゃなきゃだめな理由、蛋白質の所作、なにもかもに理由と物語がある。
生物って粋だな~、って思ってしまう。
いろんな人にオススメしたけど、ここでもオススメです。