- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
GW頃からの写真を少し。
ヨコハマアパートメントで建築系ラジオの公開収録。
ここを訪れたのは初めて。
こうやって建築が、暮らし方(特に、集まっての暮らし)のバリエーションを
もっともっと示していけるといい。
できれば収益物件で。
御柱祭の建御柱へ。
せっかくなので、諏訪大社近所にある藤森照信「高杉庵」を見学しに。
外から眺めるだけのつもりが、何とたまたま藤森先生に遭遇。
中を見せていただけた。
夏にここで昼寝をしたら最高だと思った。
風が抜けて、蝉の声が聞こえて、草いきれに包まれて。

その建御柱。
御柱が家々をかき分けて進む。
鉄板の屋根は、水色やエンジ色の錆止塗料で賑やかな彩り。

最近読んで良かった本。
「自然のパターンー形の形成原理」ピーター・スティーブンス/白揚社
「三低主義」隈研吾+三浦展/NTT出版
「日本力」松岡正剛+エバレット・ブラウン/PARCO出版
「POST GLOBAL」アレクサンダー・ゲルマン/PHP研究所
「ねじとねじ回し」ヴィトルト・リプチンスキ/早川書房
「日本辺境論」内田樹/新潮新書
「人生と仕事において知っておいてほしいこと」松下幸之助/PHP研究所
「人間の建設」小林秀雄+岡潔/新潮文庫
どれも、ちゃんとレビューを書こうと思ってるのに、
なかなか筆(キーボード)が進まず。
次回寸感書こうかな。
ヨコハマアパートメントで建築系ラジオの公開収録。
ここを訪れたのは初めて。
こうやって建築が、暮らし方(特に、集まっての暮らし)のバリエーションを
もっともっと示していけるといい。
できれば収益物件で。
御柱祭の建御柱へ。
せっかくなので、諏訪大社近所にある藤森照信「高杉庵」を見学しに。
外から眺めるだけのつもりが、何とたまたま藤森先生に遭遇。
中を見せていただけた。
夏にここで昼寝をしたら最高だと思った。
風が抜けて、蝉の声が聞こえて、草いきれに包まれて。
その建御柱。
御柱が家々をかき分けて進む。
鉄板の屋根は、水色やエンジ色の錆止塗料で賑やかな彩り。
最近読んで良かった本。
「自然のパターンー形の形成原理」ピーター・スティーブンス/白揚社
「三低主義」隈研吾+三浦展/NTT出版
「日本力」松岡正剛+エバレット・ブラウン/PARCO出版
「POST GLOBAL」アレクサンダー・ゲルマン/PHP研究所
「ねじとねじ回し」ヴィトルト・リプチンスキ/早川書房
「日本辺境論」内田樹/新潮新書
「人生と仕事において知っておいてほしいこと」松下幸之助/PHP研究所
「人間の建設」小林秀雄+岡潔/新潮文庫
どれも、ちゃんとレビューを書こうと思ってるのに、
なかなか筆(キーボード)が進まず。
次回寸感書こうかな。
PR
この記事にコメントする