- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
このブログの画面右上に、最近ユニクロックってのを貼ってます。
ユニクロ+クロック=ユニクロック。
すごくかっこよくて気持ちのいいデザインだと思いました。
これも佐藤可士和かな?
ぜひ音付きで、そしてしばらく眺めてください。
1秒を分割したテンポの気持ちいい音楽がループしてて、
ダンスも数十種類。
1時間ごとに、時計の色も変わります。全部きれいな色。
クリックすると、本家のHPに飛んで、全画面で楽しめます。
うわ。。。
調べてたらいろんなバージョンがあった!
僕のとこに貼ってるのは、T-SHIRTSバージョンだけど、
ポロシャツバージョンやらカシミアニットバージョンやら!
ダンスも衣装も違う。楽しいなあ。
いろいろ見られるアーカイブページがありました。
↓
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/archive//index.html
追記
さっきはじめて0時台のを見た。
ダンサー達が眠ってて、時計の点滅も優しい感じに。
こういう懲り方、ステキだなあ。
ユニクロ+クロック=ユニクロック。
すごくかっこよくて気持ちのいいデザインだと思いました。
これも佐藤可士和かな?
ぜひ音付きで、そしてしばらく眺めてください。
1秒を分割したテンポの気持ちいい音楽がループしてて、
ダンスも数十種類。
1時間ごとに、時計の色も変わります。全部きれいな色。
クリックすると、本家のHPに飛んで、全画面で楽しめます。
うわ。。。
調べてたらいろんなバージョンがあった!
僕のとこに貼ってるのは、T-SHIRTSバージョンだけど、
ポロシャツバージョンやらカシミアニットバージョンやら!
ダンスも衣装も違う。楽しいなあ。
いろいろ見られるアーカイブページがありました。
↓
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/archive//index.html
追記
さっきはじめて0時台のを見た。
ダンサー達が眠ってて、時計の点滅も優しい感じに。
こういう懲り方、ステキだなあ。
PR
Google Mapに、新しい機能が追加されています。
今日これを知って、興奮した。
「ストリートビュー」 これ、すごい!!!
下の画像をマウスでいじくってみてください。
(画像が見えない場合は「大きな地図で見る」をクリックするか、
ブラウザのキャッシュを削除して再アクセスしてください)
大きな地図で見る
!!!!!
なんと、道を歩ける!そして解像度高い!
どんどん進める!見渡せる!!
上の画像は、六本木ヒルズの周り。
都内であれば、どんな小さい道もほとんどカバーされています。
込み入った住宅地にある僕の家もばっちり。
現在はまだ首都圏・京阪神・仙台のみですが、随時広がっていくみたいです。
もう楽しい楽しい!!
京都に住んでた頃の家に行ってみたり、大学の通学路を歩いてみたり、
「あ、良く行ってたスーパーだ!」とか、「こんな建物なかったなー」とか。
使い方は、このサイトに詳しく紹介されてるのでどうぞ。
昔Google Earthの存在を知った時は、
ヨーロッパ旅行に行った時に歩いた道を、俯瞰で眺めて興奮してた。
このストリートビューで歩いたら、楽しいだろうなあ。
最近チェックしているのが「PingMag」というサイト。
あらゆるデザインについて幅広く、適度にカジュアルに適度にアカデミックに、
しかもほぼ毎日更新されているとても楽しいサイト。
そして、その姉妹サイトの「PingMag MAKE」ってとこが、
さらにすばらしい!
同じテイストで日本のものづくりについて”インタビューマガジン”って形で発信している。
写真もきれいで、なにより愛情溢れる感じがいい。
このブログの右列にもリンクを貼ったんで、ここ来た時にはついでぜひぜひ訪ねてください。
で、そのサイトとは全く関係ないけど、
下は、ものすごいステキ且つブキミな動きをするロボット。
動きがあまりにも生々しい。
そもそもは軍事用に開発されたものらしく、
どんな悪路も走破、どんなにバランス崩しても倒れない。
追求してくとやっぱり、動物の関節の動きや反応に辿り着くんでしょうね。
特に0:35あたりと1:25あたりはハイライト。切なささえ感じる。
あらゆるデザインについて幅広く、適度にカジュアルに適度にアカデミックに、
しかもほぼ毎日更新されているとても楽しいサイト。
そして、その姉妹サイトの「PingMag MAKE」ってとこが、
さらにすばらしい!
同じテイストで日本のものづくりについて”インタビューマガジン”って形で発信している。
写真もきれいで、なにより愛情溢れる感じがいい。
このブログの右列にもリンクを貼ったんで、ここ来た時にはついでぜひぜひ訪ねてください。
で、そのサイトとは全く関係ないけど、
下は、ものすごいステキ且つブキミな動きをするロボット。
動きがあまりにも生々しい。
そもそもは軍事用に開発されたものらしく、
どんな悪路も走破、どんなにバランス崩しても倒れない。
追求してくとやっぱり、動物の関節の動きや反応に辿り着くんでしょうね。
特に0:35あたりと1:25あたりはハイライト。切なささえ感じる。
僕はむかしからこのトラクタが大好きだ。
たまに高速道路や大きな国道で見かけることができる。
何が好きって、本来後ろに大きなコンテナを引っ張って走るはずなのに、それがない。
明らかにアンバランスなプロポーション。
筋骨隆々でいかにも準備万端な感じを醸し出してるのに、一方通行なその想い。
けなげで、そして少し、恥ずかしい。だけど見た目は、そぎおとされた筋肉のかたまり。
機能を純粋に突き詰めた結果、「機能美」ではなく「ブサイク」に辿り着いてしまった。
こういうブサかっこいい車って、働く車に多い。
もう一つ僕が昔から好きな働く車があるんですが、名前も正体もわからない。
空港の滑走路を走ってる、オレンジ色のものすごい平べったい車。タイヤがでかくて。
どなたかご存知ないですか?幼少の記憶なのかなあ。
今書きながら、僕が深海魚好きな理由も同じだってことに気づいた。なるほど。
(フクロウナギ:Gulper eel)←クリックでYouTube動画
もうこいつなんか、形態が機能を超越してしまった。すごすぎて涙が出る。
もうこいつなんか、形態が機能を超越してしまった。すごすぎて涙が出る。
深海魚達にとって、「光のない世界でどうやって獲物をゲットするか」が永遠のテーマで、
各々が選んだ道をほんと好き勝手にとことん追求して進化したんだと思う(誰も見てないし)。
これはちょうど最近考えてたことだけど、もののデザインにおいて、
「stylishを目指したもの」と「結果的にstylishになったもの」の間には、
美しさの強度に雲泥の差があると思う。
デザインの善し悪しではなく強度の問題として(善し悪しの基準は無数にあるから)。
前者が後者に並ぶ強度を獲得することもあるけど。
うん、この話は長くなりそうだからまたいつか書きます。