忍者ブログ

28  29  30  31  32  33  34  35 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

tyo.jpg

会社の近くを歩いてたら、好きなアオスジアゲハが飛んでた。
やっぱり携帯のカメラじゃきれいに撮れないな。
昔からアオスジアゲハは好きで、見つけるとうれしくなる。
ぴしっと入ってるキラキラの青が、夏っぽくて、物静かなかっこよさ。

調べてみると、この葉っぱ、ヤブガラシっていう植物らしく、
いろんな昆虫がこの蜜を好んで集まる、とのこと。
アオスジアゲハは特に大好きなんだそうです。

PR

Google Mapに、新しい機能が追加されています。
今日これを知って、興奮した。
「ストリートビュー」 これ、すごい!!!
下の画像をマウスでいじくってみてください。
(画像が見えない場合は「大きな地図で見る」をクリックするか、
ブラウザのキャッシュを削除して再アクセスしてください)


大きな地図で見る

!!!!!
なんと、道を歩ける!そして解像度高い!
どんどん進める!見渡せる!!
上の画像は、六本木ヒルズの周り。
都内であれば、どんな小さい道もほとんどカバーされています。
込み入った住宅地にある僕の家もばっちり。
現在はまだ首都圏・京阪神・仙台のみですが、随時広がっていくみたいです。
もう楽しい楽しい!!
京都に住んでた頃の家に行ってみたり、大学の通学路を歩いてみたり、
「あ、良く行ってたスーパーだ!」とか、「こんな建物なかったなー」とか。

使い方は、このサイトに詳しく紹介されてるのでどうぞ。

昔Google Earthの存在を知った時は、
ヨーロッパ旅行に行った時に歩いた道を、俯瞰で眺めて興奮してた。
このストリートビューで歩いたら、楽しいだろうなあ。

edward.jpeg
 
先日ここで紹介したエドワード・バーティンスキーの映画「いまここにある風景」を見てきた。 
少し特殊な映画で、写真家である彼の作品と思想についてのドキュメンタリーという形式をとっている。
この映画の撮影にあたって主な舞台に彼が選んだのは中国。
中国の驚異的な産業発展とその背景にあるものを撮影しながら、
産業発展の恩恵を受ける人々の立ち位置、食物連鎖のような貧富のループなどについて、
彼の思想が語られる。
そして何より圧倒的に美しい数々の写真。
 
僕がとにかく感じたこと、音や言葉の少ない87分を観ながらずっと考えてたのは、
「現実っていうのはほんとに見えにくい」ってこと。
現代社会ってところは、現実に触れずに表層だけをきれいに滑って生活していくようにできている。
現実にさわれない。
今僕達が生活している毎日は、実は目に見えない様々な「現実」の上澄みで、
ともすれば「フィクション」「フェイク」って表現する方が適切だとさえ感じた。
 
今僕が文字を打ち込んでいるキーボード、横にあるマウス、その横にあるお茶のペットボトル、サインペン、
全部プラスチックだ。今日僕が会社に来たバイクはガソリンで走る。アスファルトの道路を走ってきた。
服を着て靴を履いている。みんな、石油でできている。
その石油を運んできた巨大なタンカーは、全てじゃないけど、バングラディシュの解体場に運ばれる。
そこでは貧しい人々が手作業で解体し、青年が肩まで原油に浸かりながら作業をしている。
また、パソコンなどの基盤は貴金属が多く含まれているけど、
中国の貧困層の人々が、それを石でつぶしてばらばらにして仕分け、収入を得ている。
一方都市部で、その基盤をロボットみたいにすごいスピードで組み立てる女性工員。
強烈だったのが、世界最大になる三峡ダム建設のために水没する村。
ここに住んでいた何万の人々は、他所に住居をあてがわれ、
そして、ダム建設企業に雇われて住み慣れた街を自らの手で解体している。
ほんとにこの光景は廃墟じゃなくて戦場のようだった。
 
今の中国は、産業発展の縮図みたいなものだ。日本も含め多くの先進国は似たような場所にいる。
ただ中国には、その爆発的なパワー、表と裏のギャップ、成長のあまりの早さによって、
産業発展の明と暗がものすごいコントラストをもって凝縮されている。
そしてそれが、現代社会の「現実」で、当然僕らの毎日もその上で流れてる。
 
とても不思議な感覚でもあった、今の毎日をフィクションだと感じることは。
妙な不安と焦りを感じた。

これと共通する話を、先日の建築学会賞講演で聞いた。
ふじようちえんの園長先生によると、今の子は「雨が降ると土が柔らかくなる」ってことを知らないそうだ。
マンションのエントランスからお母さんの車に乗り、幼稚園の入口で降りる。雨に濡れずに生活しているのだ。
それに、都市部の地面は舗装されて土がない。
これも「現実が見えない」一つの姿だと思う。
(東京にはほんとに土がない。歩道の植え込みくらい。
「土はホームセンターで買うもの」ってのも、思えばなんだかおかしな話。。。
ちなみに東京23区内には田んぼが3つしかなく、その3つともが研究施設のものだそう。)
 
インターネットでニュースをチェックしたり、色んな本を読んだり…
実はその目的の中には、「現実」に触りたいっていう無意識な欲求があるんじゃないだろうか。
誰もが実は、フィクションの世界で過ごしてるような居心地の悪さを感じてて。
 
-  -  -  -  -  -  -  - 

ぜんぜん関係ないけど、数日前から、口内炎に悩まされている。
しかも、ほっぺたの内側の口内炎①と舌の側面にできた口内炎②がうまいこと向かい合わせになっていて、
ダブルの効き目だ。食べるのも喋るのもタバコを吸うのも、痛い。
つらさを解放してあげようと思って文字にしてみた。

最近チェックしているのが「PingMag」というサイト。
あらゆるデザインについて幅広く、適度にカジュアルに適度にアカデミックに、
しかもほぼ毎日更新されているとても楽しいサイト。
そして、その姉妹サイトの「PingMag MAKE」ってとこが、
さらにすばらしい!
同じテイストで日本のものづくりについて”インタビューマガジン”って形で発信している。
写真もきれいで、なにより愛情溢れる感じがいい。
このブログの右列にもリンクを貼ったんで、ここ来た時にはついでぜひぜひ訪ねてください。
 
で、そのサイトとは全く関係ないけど、
下は、ものすごいステキ且つブキミな動きをするロボット。
動きがあまりにも生々しい。
 

 
そもそもは軍事用に開発されたものらしく、
どんな悪路も走破、どんなにバランス崩しても倒れない。
追求してくとやっぱり、動物の関節の動きや反応に辿り着くんでしょうね。
特に0:35あたりと1:25あたりはハイライト。切なささえ感じる。
 
trctr_01.jpeg

写真は、大型トラックの頭の部分、正式名称トラクタです(さっき調べて初めて知った)。
僕はむかしからこのトラクタが大好きだ。
たまに高速道路や大きな国道で見かけることができる。
何が好きって、本来後ろに大きなコンテナを引っ張って走るはずなのに、それがない。
明らかにアンバランスなプロポーション。
筋骨隆々でいかにも準備万端な感じを醸し出してるのに、一方通行なその想い。
けなげで、そして少し、恥ずかしい。だけど見た目は、そぎおとされた筋肉のかたまり。
機能を純粋に突き詰めた結果、「機能美」ではなく「ブサイク」に辿り着いてしまった。
 
こういうブサかっこいい車って、働く車に多い。
もう一つ僕が昔から好きな働く車があるんですが、名前も正体もわからない。
空港の滑走路を走ってる、オレンジ色のものすごい平べったい車。タイヤがでかくて。
どなたかご存知ないですか?幼少の記憶なのかなあ。
 
今書きながら、僕が深海魚好きな理由も同じだってことに気づいた。なるほど。
深海魚もまさに、機能を追及したブサイクだ(もしくはあっちの世界の機能美)。
sinnkaigyo.jpg
フクロウナギ:Gulper eel)←クリックでYouTube動画
もうこいつなんか、形態が機能を超越してしまった。すごすぎて涙が出る。
深海魚達にとって、「光のない世界でどうやって獲物をゲットするか」が永遠のテーマで、
各々が選んだ道をほんと好き勝手にとことん追求して進化したんだと思う(誰も見てないし)。
 
これはちょうど最近考えてたことだけど、もののデザインにおいて、
「stylishを目指したもの」と「結果的にstylishになったもの」の間には、
美しさの強度に雲泥の差があると思う。
デザインの善し悪しではなく強度の問題として(善し悪しの基準は無数にあるから)。
前者が後者に並ぶ強度を獲得することもあるけど。
うん、この話は長くなりそうだからまたいつか書きます。
 
ブログのテンプレートについて、一部の方から、
「見づらい」「堅苦しい」「暗い」などの強烈な批判を受けたため、
模様替えをしてみました。少しは見やすくなったかなあ。
またころころ変わるかもしれないけど。
 
ブログのテンプレートってやつは、なかなかしっくりくるものがない。
職業柄なんだろうけど、やっぱり他人がデザインした下敷きに上乗せしてくってのが何とも。。。
知識さえあればいくらでも自分でつくればいいんだけど、いずれ。
 
さてさて、
大学院の後輩で、CAt(小嶋一浩+赤松加珠子)でがんばってる大村君の担当作品が竣工しまして、
今週土曜日にその内覧会があります。ぜひぜひ。僕も行きます。
 
7a38b91d.jpeg
  
 
忍者ブログ | [PR]

プロフィール
HN:
寺崎 悠真
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/08/03
職業:
建築設計監理
趣味:
散歩
自己紹介:
一級建築士
寺崎悠真一級建築士事務所 代表
NPO地域再創生プログラム会員
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/12 テラサキ]
[01/12 koha*]
[11/10 テラサキ]
[11/08 itsu]
[09/12 テラサキ]
[09/10 対策室O]
[07/05 dmon]
[07/04 テラサキ]
[07/04 dmon]
[03/02 テラサキ]
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
BOT CHECKER
Yahoo!ボットチェッカー
Googleボットチェッカー
MSNボットチェッカー
other
フィードメーター - テラブログ hit counters

TAB button
人気ブログランキングへ