- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
反省点はやまほどありますが、なかなかに納得のいくプロジェクトでした。
そして楽しかった。
そして楽しかった。
僕は、建築は閉じちゃダメだと考えている。
どんなコンテクストにおいても、原則として。
どんなコンテクストにおいても、原則として。
個々の建物が閉じると、風景が閉じる。街が閉じる。人も、閉じる。
だから、建築は開いてなきゃいけない。ここでいう「開く」というのは、
開口部だとかオープンスペースだとかの話だけではなく、
プログラムやソフトの話も含めて。
開口部だとかオープンスペースだとかの話だけではなく、
プログラムやソフトの話も含めて。
先日、とある建築家が最近設計した住宅の話を聞いた。
住宅街に建つ、とてもきれいなソリッドな白いボリュームで、
玄関だけが小さい穴のようにデザインされている。
だけど家主は、住み始めてまもなく、勝手口からしか出入りしなくなったそう。
近所の人達と顔を合わせられない、と。
住宅街に建つ、とてもきれいなソリッドな白いボリュームで、
玄関だけが小さい穴のようにデザインされている。
だけど家主は、住み始めてまもなく、勝手口からしか出入りしなくなったそう。
近所の人達と顔を合わせられない、と。
内部で完結した建築は、その完結性を外部に語ってしまう。
当然、シェルターという建築の原初的な機能は満たさなきゃいけないわけだけど、
その境目をデザインするのが建築家の仕事だと思う。
その境目をデザインするのが建築家の仕事だと思う。
どう開くか。
銀座のプロジェクトはそこだけで組み立てられてるようなもので、
銀座という特異なコンテクストの下でなかなか面白い形が出せたんじゃないかな、
と思っています。
銀座のプロジェクトはそこだけで組み立てられてるようなもので、
銀座という特異なコンテクストの下でなかなか面白い形が出せたんじゃないかな、
と思っています。
色々見えてくるのは、これからテナントが入ってから。
PR
この記事にコメントする
無題
おっす!
行く前に新建築見たよ!
建築のあり方、今僕もとても考えます。
「開く」、確かに重要だよね。
こっちに来て色々考えます。
僕はソフト面をこちらで考えられればと思う、人間ね。
こっちの人たちはさ、すっごく貧しいのにすっごく優しいのよ。そりゃスリとか物乞いとか居るんだけど、夜11まで出歩けるくらい治安が良いし。
ケニアとか南アフリカとかよりももっと貧しいのに治安はダントツに良い。
ちなみにケニアと南アフリカは夕方五時以降外出禁止。
スーパーマーケットから自分の車まで危ないから昼でもダッシュらしいよ。
ともかく、待ってます。僕の居るアジスアベバは見るとこそんなにないけどアジス外は色々あるはず!まだ知らないけど。
行く前に新建築見たよ!
建築のあり方、今僕もとても考えます。
「開く」、確かに重要だよね。
こっちに来て色々考えます。
僕はソフト面をこちらで考えられればと思う、人間ね。
こっちの人たちはさ、すっごく貧しいのにすっごく優しいのよ。そりゃスリとか物乞いとか居るんだけど、夜11まで出歩けるくらい治安が良いし。
ケニアとか南アフリカとかよりももっと貧しいのに治安はダントツに良い。
ちなみにケニアと南アフリカは夕方五時以降外出禁止。
スーパーマーケットから自分の車まで危ないから昼でもダッシュらしいよ。
ともかく、待ってます。僕の居るアジスアベバは見るとこそんなにないけどアジス外は色々あるはず!まだ知らないけど。