- SWEETS♡KURAプレイベント
- (2012/03/06)
- 家の中の電車
- (2012/02/22)
- 高校プチ同窓会したよー
- (2012/02/07)
- 梅屋敷のオープンハウス
- (2012/01/30)
- 六本木農園に行ってきた
- (2012/01/29)
- 「だから、僕らはこの働き方を選んだ」
- (2012/01/26)
- Wikipediaで金沢市を調べてみたら
- (2012/01/21)
前半はこちら。
今回強く感じたことをいくつか。
こういった催しは、広く開いていなきゃいけないな、実感した。
街に対してフランクに開いているということ。間口の広い催しであること。
スイーツ+ハンモックというタッグは、想像以上に懐が深かった。
小さい子供からおじいちゃんおばあちゃんまで、
そして、そのタッグを通して、普段は通り過ぎる蔵に興味を持ってくれる。
昨年は、シンポジウムや展示など、
どちらかというと既に蔵や古い建物、或は自分の住む街に興味を持っている人を対象にしていた。
「間口」という切口で考えると、
「広く浅く」と「狭く深く」を繰り返すことが有効なのかもしれない。
今回の催しによって、くしだ蔵とまちの人とが近付いたと思うし、
こういった活動とまちの人との距離も、近付いたと感じた。
それから、今回実験した「エクステンション」というテーマについて。
眠っている蔵の機能拡張、働き巾の面的な拡張、という意味ではとてもうまくいった。
一方で、店舗側からみた拡張という意味においては、
もう少し時間が経過して見えてくるもの。
後者が成功してこそ、このシステムの意味が出てくる。
今回協力していただいた方々をご紹介。
・ハンモックのみちやまさん。
http://michiyama.blog17.fc2.com/
ハンモックはとても平和で万能なコミュニケーションツールだと感じた。
空間を考える上で、一つ引出しが増えた気がした。
・増田さん
http://shimoda.blog51.fc2.com/
今回地元サイドで色々と動いていただいた方。
海洋浴、ノルディックウォーキングの活動をしながら、
下田の街の活性化に尽力されています。
PR